アートや文化に親しめるスポットが身近に!
■
美術館
■
世田谷美術館
砧公園の一角にあり、アンリ・ ルソーを代表とする素朴派や区ゆかりの美術家の作品などを展示する常設店や企画展 を開催。ほかに音楽会などの催し物やタノシサ・ハッケン・クラス、美術大学などの 講座など、幅広い活動を行っています。
向井潤吉アトリエ館
(世田谷美術館分館)
民家を描き続けた洋画家向井潤 吉氏の自宅兼アトリエを公開し、油彩やデッサン等を展示。自然林に囲まれた緑豊か な庭からは、自然をこよなく愛した画伯の生活がしのべます。
世田谷文学館
世田谷ゆかりの作家の初版本、 遺品等を常設展示。年数回の企画展も開催。文学サロンでは、講演会、コンサート、 朗読会なども行っています。
郷土資料館
旧彦根藩大場大寒屋敷の敷地内にあり、郷土の歴史資料を収集保存し、展示しています。 ビデオブースや閲覧室もあり。考古学・民俗学などの歴史講座や野外歴史教室なども 開催。刊行物の販売、コピーサービスも行っています。
教育センター プラネタリウム
直径16メートルのドームに天体を映し出し、その時々の星空の様子を見ることができます。また、一般投影では、オートスライドにより作成した、星に関する番組を投影します。
岡本公園民家園・次大夫掘公園民家園
茅葺き屋根の古民家等を移築復元し、江戸時代後期の農家を再現。
9:30〜16:30
〔休〕月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(但し1月1日は開園)
無料
岡本公園民家園/岡本2-19-1 TEL3709-6959
次大夫掘公園民家園/喜多見5-27-14 TEL3417-5911
長谷川町子美術館
『サザエさん』の作者として知られる長谷川町子を初代館長として1985年に開館。漫 画原画や自作の陶人形・絵画のほか、姉の毬子とともに蒐集したルオー、シャガール 、岸田劉生、岡鹿之助、東山魁夷などの美術作品を収蔵し、年4〜5回に分けて展示公 開しています。
沼田絵本美術館
海外絵本作家の原画を中心に国内外の良質のメルヘンを積極的に紹介。絵本ショップ やカフェコーナーもあり、現代に生きる人々の胸に子どもの澄んだ心を呼びさますオ アシス的な存在です。
五島美術館
国宝「源氏物語絵巻」をはじめ日本・東洋の古美術を約4,000点収蔵。年7回展示替。
静嘉堂文庫美術館
国宝7点、重文82点を含む東洋の古美術の宝庫。豊かな自然の中で美術品との対話を 。
福沢一郎記念館
福沢一郎が生前使用したアトリエと居室が展示スペースとなっている。
11:00〜17:00
〔休〕季節開催で開館中は毎週火・木・土・日
300円
砧8-14-7 TEL3415-3405
・小田急線祖師大蔵駅より徒歩5分
・東急バス「静嘉堂文庫」より徒歩3分
■
図書館
■
http://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/
中央図書館をはじめ区内には15の図書館があります。どの図書館も本はもちろんCD等も充実しています。図書館の魅力はなんといっても古本屋さんにも置いていない本があったり、レンタルショップにも並んでいない意外なCDがあったりすること。しかもそれらが無料で借りられる(当たり前か)こと。マメに通って賢く利用すればとってもリーズナブルですよ。