賢く利用すれば、負担も軽くなるよ!


[介護が必要になった場合]
介護保険を利用しよう!

介護保険は、本人および家族の負担をできるだけ少なくなるように社会全体が連帯して支え、おとしよりが安心して介護を受けられるようにつくられた制度です。介護が必要になったとき、本人や家族の希望を尊重したサービスが提供され、だれもが安心して老後を迎えられる豊かな地域生活を支援することをめざしています。

<介護保険に関して詳しく知りたい方は下記URLへ>

        世田谷区介護保険ホームページ

<介護サービス利用の流れ>
●申請
・本人や家族が、直接、地域の在宅介護支援センターへ介護保険被保険者証と印鑑をもって、認定申請してください。指定居宅介護支援事業者や介護保険施設などに、申請を代行してもらうこともできます。

●訪問審査
・区の職員や介護支援専門員(ケアマネジャー)など介護の専門知識を持つ調査員が自宅等へうかがい、本人の状態などを、全国共通の調査票に基づいて聞き取り調査します。

●一次、二次判定
・一次判定結果と調査票の特記事項、主治医の意見書をもとに、介護認定審査会が介護の必要の有無及びその程度を審査・判定します。

●認定通知
・介護認定審査会の判定に基づいて世田谷区が認定します。
申請してから30日以内に認定結果を通知します。

●居宅サービス計画の作成
・要介護度に応じて介護支援専門員(ケアマネージャー)が本人や家族の希望をふまえて、区や介護サービス提供機関などと連絡調整しながら、居宅サービス計画を作成します。

●サービスの利用
・居宅サービス計画に基づいて、居宅サービスの提供を受けます。居宅サービスは、サービス提供事業者や、介護保険施設から受けます。

詳しくは世田谷区介護保険課
世田谷区世田谷4−21−27(区役所第2庁舎2階)
世田谷区役所 5432−1111(代)
戻る


高齢者相談窓口

老人なんでも相談
家族、近隣関係、生計等、高齢者の悩み事の相談。
水・金 13:00〜17:00(祝・年末年始除く)
世田谷区老人会館 TEL3419-2344

高齢者に関する相談
主に介護・福祉の相談(予約制)
東京都新宿高齢者相談コーナーTEL3342-2111京王百貨店(代)内線2891

高齢者緊急相談
家族、近隣関係、生計等、高齢者の悩み事の相談。
有隣のぞみの家[東京 都高齢者緊急相談センター]
TEL3482-1700

在宅介護総合相談
福祉用具・用品の紹介、区の保険福祉サービスの紹介・申請代行、介護保険の申請受付も行っています。
玉川在宅介護支援センター  TEL3705-6528
中町在宅介護支援センター  TEL3703-8956
深沢在宅介護支援センター  TEL3703-1265
鎌田在宅介護支援センター  TEL3709-9616
上用賀在宅介護支援センター TEL3708-4457
砧在宅介護支援センター   TEL3416-3217

高齢者安心電話
高齢者及びその家族の抱える保健・福祉等に係る各種の心配ごと、悩みごとに対して、情報提供を主とした電話相談を行なっています。

相談日:毎日、相談時間:10時〜24時
TEL 5215-7350  

痴呆性高齢者専門相談
痴呆を心配している高齢者と介護する家族の方に対する、専門医および保健師による個別相談、訪問指導等
保健福祉センター 健康づくり課 保健指導係
玉川:TEL 3702-1730  世田谷:TEL 5432-1111(代)

ぼけ老人 てれほん相談
火曜日・金曜日(祝日・年末年始除く) 10時00分〜16時00分
(社)呆け老人をかかえる家族の会東京都支部
TEL. 5367-2339

戻る

福祉用具・住宅改造・展示相談
福祉用具の選定、住宅改造相談、その他。
水・年末年始を除く毎日 10:00〜18:00
総合福祉センター
福祉用具・住宅改造展示相談室 「たすけっと」
TEL 3411-6850


高齢者の住宅改造
世田谷区保健福祉センター保健福祉課では下記の事業を行っています。
・65歳以上で、介護保険の要介護認定で該当しなかった方のうち、身体機能の低下により手すりの取り付け等の住宅の改修が必要な方や、既存の浴槽、流し、洗面台および便器の取り替え改修が必要と認められる場合に、改修にかかった費用の一部を助成します(限度額・一部所得制限あり)。
・65歳以上の高齢者の身体状況に合わせた住宅改修を行う方に、理学療法士や作業療法士などの専門家を派遣し、改修内容のアドバイスを行います。


痴呆性高齢者の権利擁護
痴呆性高齢者や知的障害者に関する相談援助業務
東京知的障害者 ・痴呆性高齢者権利擁護センター(すてっぷ)
TEL3268-1133

戻る

 


高齢者専門病院
原則として65歳以上、都内在住で、初診時は医師の紹介が必要。
受付/8:30〜11:00
東京老人医療センターTEL3964-1141
東京多摩老人医療センターTEL0423-96-3811

ふれあい公社の食事相談
日常の栄養管理や老人向けの献立づくり、調理法等食事全般。
月〜金 8 :30〜17:15 事前に確認のこと。
世田谷ふれあい公社/事業推進課管理係 TEL3419-2366

おとしよりの方の健康相談
保健福祉センターで健康づくり教室として、講演会、運動・栄養指導などを行っています。詳しいことは、『区のおしらせ・せたがや』でお知らせしています。

「かかりつけ医」紹介サービス相談
玉川保険福祉センター総合相談  TEL3702-1131
砧保険福祉センター総合相談   TEL3482-3179
世田谷保険福祉センター総合相談 TEL5432-1111
玉川在宅介護支援センター    TEL3705-6528
世田谷在宅介護支援センター   TEL5450-3481

区内移送サービス団体一覧
NPO法人 世田谷ミニキャブ区民の会 八幡山1-7-6(移動サポートセンター内)
TEL.03-3329-8353
ハンディキャブを走らせる会 松原6-43-9 ビラ松原101
TEL.03-5376-6609
NPO法人 たつなみ会 世田谷3-5-19
TEL.03-5450-3751
サポート出会い 玉川2-5-7
TEL.03-3709-9896
ひいらぎ移送サービスの会 瀬田5-31-5
TEL.03-3708-4700
自立生活センターハンズ世田谷移送サービス部 豪徳寺1-32-21スマイルホーム豪徳寺1F
TEL.03-5450-2861
ヒューマンハーバー世田谷 野沢3-4-18-102
TEL.03-3487-5081
ふれんず 南烏山5-21-12メゾンVIE3F
TEL.03-5315-6258

有料老人ホームの相談
月〜金 10:00〜16:00
(社)全国有料老人ホーム協会 TEL3567-4580

                                  
お年寄りへの区の暮らしのサービス
●シルバーパス
(社)東京バス協会 TEL.03-5308-6950
・70歳以上の方に、都営バス、都電、都営地下鉄と都内の民営バスに乗れる乗車券を発行しています(ただし、寝たきりの方は除きます)。費用は住民税非課税の方は1000円、課税の方は2万510円です。

●敬老入浴デー
世田谷区在宅サービス課高齢者在宅サービス
・65歳以上の方は、区内公衆浴場を、月1回(浴場によって第1日曜日か第3日曜日)の午後2時〜午後4時、無料で利用できます。区内公衆浴場で利用証を発行します。
また、敬老の日(公衆浴場によっては敬老の日の前後)には、65歳以上の方とその付き添いの方は区内の公衆浴場を午後4時〜7時までの間、無料で利用できます。

●慶祝品を差し上げます
世田谷区保健福祉活動推進課いきがい推進
・9月15日現在世田谷区内にお住まいで、その年度内に77・88・99歳の誕生日を迎える方に、慶祝品をお贈りします。

●車いすをお貸しします
世田谷区保健福祉センター保健福祉課、出張所、総合福祉センター、福祉用具・展示相談室「たすけっと」
・下肢・体幹機能障害のある方や65歳以上の方で、けがによる通院など一時的に車いすを必要とする際に、2か月を限度に無料でお貸しします。
ただし、介護保険の被保険者は、介護保険が優先になります。

●移動困難者移送サービス
保健福祉活動推進課活動推進
・区民団体が、体の不自由な方やおとしよりのために、車いすのまま乗車できるリフト付き自動車を運行しています。詳しくは区内移送サービス団体一覧の各団体まで。

●ふれあいサービス
(社福)世田谷区社会福祉協議会
ふれあいサービス2係(世田谷・北沢・玉川) TEL.03-3419-2311
家事援助・介護サービス>
日常生活に支障があってお困りの、高齢者や障害者のお宅に伺って、家事や介護のお手伝いをします。有料の住民同士の助け合い活動です。料金は1時間700〜900円と会費(利用した月のみ)700円、交通費実費。
理美容サービス>
理・美容院に1人では行かれない高齢者のお宅に資格のある協力会員が伺い、カット、パーマ、洗髪などのサービスを行います。料金はサービス内容によって異なります(300円〜5000円)。
<大掃除サービス>
ひとりぐらしや高齢者のみの世帯のお宅に伺い、普段できないところを1人または複数の協力会員が大掃除します。料金は、協力会員1人につき1時間1000円です。
草取り・枝切りサービス>
草取りや枝切りができないひとりぐらしや高齢者のみのお宅に伺い草取りや枝切りをします(広い庭はできません)。料金は大掃除サービスと同じです。
衣服リフォームサービス>
高齢や障害のため体に合わなくなった衣服をリフォームします。料金はリフォーム内容によって異なります。材料費・交通費は実費負担です。
おでかけサポートサービス>
からだが不自由で、鉄道・バス・タクシー等、一般の公共交通機関を利用するのが困難な方のおでかけのお手伝いをします。料金は1時間につき1200円。その他高速道路料金及び駐車料金などは実費負担です。

戻る